この記事は水耕栽培やミニトマトを家庭栽培でやってみたかったり興味がある方に読んでいただきたいと思って書いてみました。
今回は水耕栽培でやっているミニトマトのお話しをします。
水耕栽培は昨年の2021年の秋からベランダに装置を作って設置してからの試みです。
水耕栽培は土作りや連作障害等気にしなくて野菜の栽培ができます。
家庭菜園を簡単にやってみたい方には適した方法です。
土で汚れなくてもいいし、土の片づけも考えなくていいのも等のメリットもあります。
水耕栽培は管理が楽なのがいいね。
今まで、サニーレタスやチンゲン菜等の葉物やロマネスコのようなちょっと大きめの変わった物もやってみたりして無事に育てられました。
今回のミニトマトは水耕栽培で育てやすいと聞いていたので、このシーズンが来るのが待ち遠しかったです。
水耕栽培でのミニトマトの栽培は始めてやってみたので収穫できるまでのことを書いてみます。
ミニトマトの栽培過程
ここでは僕がやったミニトマトの栽培過程を書いて行きます。
・苗を買ってきて設置する。
・毎日観察と管理
・収穫
苗を買ってきて設置する。
苗を買ってきて設置します。
苗はよく行くお店の店員さんに選んでもらいました。
買ってきたら水耕栽培では土が邪魔になるので洗い落とします。
この時は出来るだけ根っこが傷まないようにかなり気を付けながらやりましょう。
ぼくのやり方は、バケツに水を溜めてその中に土を漬けると少しずつほぐれてきます。
ほぐれ具合の様子を見ながら指で少しずつ土を落としていき、土がある程度落とせたら今度は設置です。
設置は根っこが全部水に浸かってしまうと根腐れをしてしまうので、水面から根の半分位は水面からが出るように固定しています。
水耕装置に設置したら倒れないように茎を固定して設置完了です。
植え付け前の土作りとかが無くてセットすれば終わりだよ。
毎日観察と管理。
ベランダに置いてあるので毎日観察管理をしています。
主に苗に関しては、脇芽のチェックと茎の誘引と要らなそうな葉っぱの管理です。
今回は、スペースの都合で一本仕立てにしようかと思っていました。
ですが、育ってきたら二本仕立てで行けそうな感じがしてきたので切り替えました。
これは土耕栽培でやることと同じだね。
水耕栽培の装置の管理は肥料液の量のチェック位で、一週間に2回くらい足しているペースです。
肥料液の濃度ですが、最初の頃に肥料液が濃すぎたようで葉っぱが丸かってきてしまったので、少し薄めにして様子をみたら、新しい葉の葉色がちょうどいい感じになってきました。
こういう微調整で苗が反応してくれるので楽しいです。
この調整はやっているとなれてくるよ。
収穫。
設置から1か月位したら最初の一個が収穫出来て、土耕栽培の時と同じように普通においしく食べる事ができました。
それから半月位経ちましたが少しずつ大きくなってきて実もたくさんついてきましたよ。
水耕栽培でもミニトマトを作る事が出来て良かったです。
確かにミニトマトは水耕栽培で育てやすいと感じたよ。
摘んだ脇芽をさしてみた
摘んだ脇芽を装置の空いている所にさしておきました。
5日目で根が出てきました。
大きくなるのかたのしみです。
これが上手くいくなら、タイミングをずらしてもう一回栽培できそうだよ。
結果はまた追記します。
畑の土耕栽培と比較して
同じ時に比較になるようにと畑にもミニトマトを植えておきました。
最初の勢いは畑の苗の方が成長が早く、実の付きも早かったです。
かなりいい感じで育ってきて、今までで一番いいかなと思っていた矢先に、突然元気がなくなって上からしおれていき最後には下までいってしまいダメになってしまいました。
土は湿っていたので根の酸欠か病気なのか僕には知識不足で判断できなかったですが悲しかったです。
これにて比較は出来なくなってしまいましたが、最初のペースを見ていると畑での土耕栽培の方が調子は良かったです。
根腐れかと思いましたけど、もしかしたらこれが連作障害かな・・・???
まとめ
今回は水耕栽培で育てているミニトマトの事を書いてみました。
水耕栽培は、肥料の濃度を変えたら早い段階で反応してくれたので面白かったです。
あと、ベランダでやっているので、畑と違い頻繁にみる事が出来てしまうので愛着が湧いてしまいました。
畑のミニトマトはだめにしてしまい比較が出来なかったのが残念でしたね。
ですが、このことから考えると連作の心配もないし病気の心配も少ないし水耕栽培の方がウワサ通り安全に育てやすいのかもしれません。
水耕栽培をベランダで栽培する利点として、土で汚さないでできてストレスなく栽培出来ますので、水耕栽培未経験の方はやってみるといいと思います。
水耕栽培も面白いよ!
まだ経験が浅いですが、少しずつ経験を積んで勉強していきたいです。
読んでいただきありがとうございました。
コメント